TEL
MAIL
048-753-9830
メールでお問い合わせ

相続放棄・限定承認

相続放棄・限定承認

このようなお悩みはありませんか?

  • 親が多額の借金を残して亡くなってしまった
  • 亡くなった兄弟の子供たちが相続放棄をしたので、自分が相続人になってしまった
  • 夫が亡くなって相当時間が経ってから初めて借金があったことを知った
  • 親が亡くなったが財産の有無や負債の有無がよく分からない

相続というのはプラスの財産もマイナスの財産(負債、借金など)も一切を承継しますので、マイナスの財産を承継してしまっては大変です。このような場合、相続放棄や限定承認を検討することになるでしょう。
いずれも家庭裁判所への申立てが必要な手続きですが、各制度についてご紹介します。

 

相続放棄とは

相続放棄とは

相続が開始しますと、被相続人(亡くなられた方)の財産に属した一切の権利義務は、原則として法定相続人が、法定相続分にしたがって、すべて承継します(民法939条)。
しかし、相続の放棄をすれば、被相続人の一切の相続財産を相続しないことができます。法的な意味としては、相続放棄により相続人ではなかったことになります。

相続の放棄は、放棄する相続人が、自己のために相続の開始があったことを知ったときから3ヶ月以内に、家庭裁判所にその旨の申述をしなければなりません(民法915条1項)。注意して頂きたいのは、自己のために相続の開始があったことを知ったときから、3ヶ月以内との期限が設けられていることです。

この3ヶ月以内に何もしなければ、被相続人の全財産(負債を含めて)を相続してしまうことになります。3ヶ月過ぎた後は、原則として、相続の放棄をすることはできませんので、注意しましょう。

相続の放棄は、被相続人の最後の住所地の家庭裁判所に、申述しなければなりません。具体的には必要な書類を添付した上で、相続放棄の申述書を提出して、相続の放棄を行うことになります。相続人全員で行う必要はなく、1人だけで相続の放棄を行うこともできます。
手続きとしては難しいものではありませんが、戸籍の取り寄せなどが場合によっては厄介だったり面倒に思われるかもしれません。そのような場合は遠慮なく弁護士などの専門家の力を借りましょう。

また、相続があったことを知ってから3ヶ月を経過した後で突如負債も相続していたことを知ることがあるでしょう。このような場合も諦めずに特殊な事情を説明することで相続放棄が認められる可能性があります。ただし、認めてもらうにはテクニックが必要ですので、弁護士への依頼を検討された方がよいでしょう。ぜひ弊所にお気軽にご相談ください。

お問い合わせフォームはこちら↓

https://www.shouyou-law.com/contents/category/contact/

 

限定承認とは

限定承認とは

限定承認とは、相続財産を限度として、被相続人の債務および遺贈の弁済を留保して、相続の承認をすることです(民法922条)。
分かりやすく説明しますと、相続した財産から、被相続人の借金等の負債を弁済して、余りがあれば相続できるといった制度です。限定承認も、相続の放棄と同じく、自己のために相続があったことを知ったときから3ヶ月以内に家庭裁判所に申述しなければならないと定められています(民法924条)。例外的に3ヶ月との期間について延長することはできますが、原則として3ヶ月以内なので、期限についてはご注ください。

具体的にどうやって限定承認をするかというと、相続財産の目録を作成して、被相続人最後の住所地の家庭裁判所に、必要な添付書類を付した申述書とともに提出することになります。なお、限定承認は相続人全員で申立てをしなければなりません。
限定承認をすると、相続の放棄と違い、相続人は被相続人の一切の相続財産を承継します。

ただ、相続債務については、相続財産を限度とする物的有限責任を負うことになります。
つまり、相続財産の限度を超えて、弁済する必要はなくなります。限定承認は相続の放棄に比べて遺産目録を中心とした書面の作成や、手続きの進行がはるかに複雑ですので、弁護士への依頼を検討された方がよいと思われます。ぜひ弊所にお気軽にご相談ください。

お問い合わせフォームはこちら↓

https://www.shouyou-law.com/contents/category/contact/

 

法定承認に注意

法定承認に注意

うっかり相続財産を処分したりすると、相続放棄が認められなくなりますから、要注意です!
相続人が相続財産の全部または一部を相続放棄前に処分してしまったり、相続人が、限定承認または相続放棄をした後でも、相続財産の全部若しくは一部を隠したり、自分のためにこれを使ったり、またはわざとこれを相続財産の目録中に記載しなかったときなどは、単純承認(被相続人のすべての資産および負債を相続する旨の意思表示)をしたことになり相続放棄ができなくなりますので注意が必要です。

例:相続開始後に、他には誰も免許を持っていないし使わないからと思って、被相続人(故人)所有の車を売ってしまった場合、法定承認をしたことになります。

どのような場合が法定承認に該当するかは専門的な知識が必要なケースもありますので、迷った場合は速やかな弁護士などの専門家への相談をお勧めします。

 

相続放棄・限定承認のメリットについて

相続放棄のメリット

相続の放棄の大きなメリットとして、上げることができるのは、借金等、被相続人の負債を相続しないで済むということです。上述しましたように、相続人は被相続人(亡くなられた方)の財産に属した一切の権利義務を承継します。
つまり、預貯金や不動産などのプラスになる財産だけではなく、親などの被相続人が負担していた借金等の負債についても引き継いでしまうのです。

たとえば、預貯金や不動産などのプラスの財産より、借金などの負債の方が上回っていた場合に、相続財産を相続してしまうと、借金を背負うことになりかねません。そのような状況になった場合、原則として、債権者からの請求に応じざるを得ません。最悪の場合、相続人は、被相続人の債務者としての地位も承継してしまうので、差押等の強制執行により、相続した財産以外のもともと自分が有していた財産についても、失ってしまう可能性があります。

こういった事態を避けるために、相続放棄の制度を利用することができます。前述したように、相続の放棄をすれば、相続に関して、最初から相続人にならなかったものとみなされ、被相続人の相続財産を一切承継しません。不動産や預貯金などのプラスの財産も引き継ぎませんが、借金等の負債についても引き継がなくて済みます。

したがって、被相続人が借金を残して死亡した場合も、相続の放棄さえしていれば、借金を負担しなくて済むのです。再度、述べますが、相続の放棄は、相続の開始を知ったときから、3ヶ月以内にしかできないので、注意しましょう。

限定承認のメリット

相続放棄との違いに着目すると、限定承認のメリットについてはわかりやすいと思います。繰り返しになりますが、相続を放棄すると、被相続人のプラスの財産も負債も、一切引き継がないことになります。

たとえば、先ほど述べた例のように、明らかに、被相続人のプラスの財産を負債が上回っているような場合は、相続放棄を選択するメリットは大きいと言えます。しかし、プラスの財産と負債のどちらが上回っているか分からない場合もあります。

また、プラスの財産がなく、借金しかないと思っていても、後々、プラスの財産があるのが判明するような場合も考えられます。このような場合に、相続を放棄してしまうと、後々、プラスの相続財産が上回っていると分かっても、相続の放棄を撤回することは原則としてできません。
このように、相続が生じた場合、必ずしも被相続人の相続財産について詳細に、把握できるとは限りません。このように、相続の放棄をしてしまうと生じてしまうデメリットを避けるために、限定承認を行うことは有用です。

先ほども説明しましたとおり、限定承認をすれば、相続した財産から、被相続人の借金等の負債を弁済して、余りがあれば相続できます。
分かりやすく説明しますと、たとえば、父親がプラスの財産を1,000万持っていて、負債が1,500万円の場合は、差額のマイナス500万円については負担しなくて済みますし、仮に負債が500万であったならば、差額のプラス500万円については引き継ぐことができます。
このようなことが限定承認のメリットと言えます。